知的障がい児者
親子療育水泳教室のご案内
=☆ ほとんどの方がご存知ないと思いますが… 知的障害者の65歳年齢別構成比率⇒ わずか…3%に 満たない数値となっています。 肥満、運動不足などを原因とする生活習慣病で、 その多くが倒れていらっしゃるんです。 |
その現状に…「待った!」をかけられるよう、
神戸市内、明石市方面の
知的障がい児者親子が、子供たちの療育を進めながら
楽しく、【基礎体力の増進】、【健康の維持】、そして、
【水中での運動能力の向上】に取り組んでいます。
あくまでも、楽しく…、
水遊び(水なれ)の時間を十分に取りながら…
1.少しでも長い距離を
2.楽しく
3.安全に
泳げるようになることを目標にしています。
直接水泳教室担当:松林の携帯までお電話下さい。
080−1496−6426 です。
|
|||
![]() 立祐くん、一時も休まず…練習に励んでいます。 面かぶりクロールで、25Mくらい…背泳ぎも50M以上、 泳げるようになって来ています。 |
|||
|
|||
水中運動ってこんなに「イイ!」んです。
水中運動による一般的治療効果には、以下の7項目が考えられています。 1 筋肉のリラクセーション効果 2 関節可動域の拡大 3 筋肉強化と筋持久力の増強 4 麻痺筋の再教育 5 循環能力の改善 6 バランスと協調性の保持・拡大(浮力の有無)…体幹・四肢の使い方が向上する。 水中でもバランスコントロール能力を獲得することによって、 高度な粗大運動能力・敏捷性・無駄の少ない機能的な身体の動きを身につけることができる。 7 子どもに運動を行う勇気と自信を与え、それによって意欲が高められる。 親子のスキンシップが自然と得られることで親子関係の確立が促進される。 また、独力で水中活動を行える段階まで到達することで、子ども自身の自立心が養われ、 実生活においても困難に立ち向かい、挑戦していく精神力も獲得していくことができる。
KYASの知的障害児者親子療育水泳教室は、 NSI舞子スイミングスクール様の、特別のご理解とご協力によって運営を続けさせていただいて います。知的障害児者にとって、こんなによい環境は日本では他にほとんど例がありません。
欧米で地域の障害者が、自由に、他の人に気兼ねすることなく使用できる水泳施設は、たくさん あり、ある程度容易にその環境を獲得することができますが、 ここ神戸だけでなく…日本では残念ながら、ほとんどないのが現状です。 知的障害児者のためにプールを全面開放してくださる施設なんて、 舞子スイミングさんを除いて他、なかなか見つかるものではないんですね。 KYAS水泳教室に登録していただいたメンバーのみなさんには、そこのところをよく理解して おいていただきたいと思うんです。 プールの全面開放って…実は本当に特別のことなんです。ですからこのプール開放に 意義を感じ、このプール開放が知的障害の人たちの療育にとって、本当に必要なことなんだと 感じてくださる方が『地道に続けて参加していただける』ようお願いしたいと思うんです。
続けていくことが… 人口構成比率において、65歳以上の人たちが3%に満たない知的障害者の人たちの健康と、 長年にわたって続いていく療育を、支えていくことになると考えています。 今年からは学生のボランティアの人たちにも療育水泳教室への参加を促していこうと考えています。 どうかみなさん、それぞれの体調・行事等のご都合もお有りとは思いますが、 冬場にも出来る限り続けて…参加していただけますようお願いします。 |
【知的障障害児者親子療育水泳教室】…
NPO法人神戸青少年支援協会
(KYAS=キャス)
知的障がい害児者親子療育水泳教室担当 松林(まつばやし)
携帯 080−1496−6426 まで どうぞ。